めちゃくちゃおおざっぱな私ですが、お風呂の壁にカビが生えて、、どうしても変えたい。DIYを一回もやったことないけど、「ぐれーてるのかまど」のような深い青の壁にしてみたい。そう思ってまず、ペンキ探しからはじめました。壁紙をはがすなんて大変だし、できればそのまま塗りたい。そんなゆめを叶えてくれたのがこちらの深海の蒼です。
|
そして仕上がりは、、、こちら!
すごくきれい!!
深いブルーでここだけ外国のお部屋(私的イメージ)みたい、、、、。どんな小物を置いてもはえるんです。
今までちっともかわいくなかった部屋でも壁がかわるだけでこんなにかわいくなるなんて♡
なにやってもかわいくない、おしゃれじゃないと思ってた方、それは壁のせいです!!
おおざっぱな私が初めての壁塗り、初めてのDIY。
昼に塗って夜には乾いているスピーディさ。
どうやって塗ったのか書いていきます。
1.道具ぞろえ。最初の道具をバラバラで買おうと思ったけど、めんどくさい。仕事しながら、子育てしながらのDIYは手抜きが必要です。上記の通りこの道具セットも一緒に買いました。道具ぞろえでくじけないでくださいね。
2.初めてだと、なんにもわかりません。
とりあえずいらないTシャツとジーパン(中年女子のデニムジーンズの呼び名!)に着替えましょう。
手袋がついてたのですが、めんどくさいのでしませんでした。水で洗ったらきれいに落ちました。
3.最初に使うのは養生テープ、ぐるっと塗りたくないところに貼ってください。養生テープのなんのことやらわかりません。
「あ!ずれた、、、」と思っても細かいことは言わずとりあえず貼っちゃいましょう。
使い方はペイントと一緒に丁寧な説明書がはいってますから!!かるーく読んでください。
4.黒い丸がカビです。嫌な人はクリックせず飛ばしてください。水道管が痛んでしまい、水が壁までしみてた時期があったので、ひどいことになってます。
5.養生テープまたはマスキングテープをぐるっと貼ります。
壊れたら困るので、ここだけはちゃんと!私は適当でしたが、、
6.細かいところから塗り始めます。細かいところは刷毛でぬりました。
7.大きい壁はローラーで塗ります。これはほんとに使いやすい!どんどん作業が進みます。
8.後半になってくると養生がうまくできてないところを塗ってしまったり、床に養生し忘れてぼたぼたペンキが落ちたり、トラブル発生。床に新聞を急いで敷きました。モチベーションが急激に下がってくるところですが、黙々と手を動かします。
完成!
ムラもありますが、それが逆に良い味になっています。